WEB資料請求で葬儀費用5,000円(税込)割引!

2024年

相続手続きは短期決戦!? 相続を行う際にしないといけないこととは?

ご家族様が無くなると、故人様の死亡届の提出や世帯主の変更届など、様々な手続きを行う必要がありますが、じつはこれらの手続きと並行して、相続手続きも行わないといけません。相続手続きには故人様の状況にもよりますが、短期間の間にたくさんの手続きや申請が発生します。 まずはどのような相続項目があるのか、だれが対象なのかを把握し、それぞれの手続きや申請をいつまでに行わないといけないのか、相続で知っておくべきポイントをまとめました。   相続ってなんだ??   相続には、プラスの相続とマイナスの相続があります。一般的に皆様がイメージされている相続と言えば、銀行などに収めている預……
投稿の詳細を見る

遺品整理ってどうしたらいいの?適切な時期とタイミング

親族や身内の方がなくなり、故人様の遺品整理をする機会というのは、長い一生の間でも何度も経験するものではございません。 そのため、いざ自分がしなければならなくなった場合、ほとんどの方にとっては、「どうしたらよいかわからない」、「亡くなってからどのくらいの期間でやらなければならないかわからない」とわからないことだらけです。   遺品整理って何?   遺品整理とは   遺品整理とは、文字通り、「親族や身内の方が亡くなった際に、その方が生前に使っていたものや身につけていたものを整理・処分すること」です。 故人様の私物、つまり遺品を整理することで、そ……
投稿の詳細を見る

納骨はいつ行えばいいの?費用や手順を解説

納骨はお骨になった方を骨壷に収め、お墓や納骨堂に納める供養の形の一つを指します。また近年では新たに樹木葬や海洋散骨といった新しい供養の形も出てきました。しかし納骨などの供養を行う場合、いつ行うべきなのか、かかる費用はどれくらいなのか、どのように納骨するのがよいのかといったことは普段あまり知ることができません。ここでは納骨をするときに重要なポイントについてご紹介します。 納骨ってなに?   はじめに納骨とは、お骨になった方を収めた骨壷を、お墓や納骨堂に納めることを指します。家を継がれる長男などは父方のお墓に入り、次男や女性の場合などは新しく供養の先を見つけるのが一般的です。納……
投稿の詳細を見る

後返しはどんなものがいい?相場は?後返しを準備するときのポイント

香典を頂いた方には、一般的に49日の際に香典返しを行います。今回は、そんな香典返しをする際の品物の選び方、香典返しの品物の相場について解説します。   後返しとは?   香典返しとは、喪主さんがいただいた香典を整理し、その半額程度の品物を忌明け後に香典を頂いた方に向けて贈るものを指します。49日の法要に出席する方から頂いた「お供え」のお礼ではないので、注意しましょう。また一般的に香典返しは仏式では、49日の法要の際にお渡しします。具体的に香典返しは以下の場合の方が必要となってきます。 その中でも後返しというものがあります。後返しとは香典返しを当日にお返しするの……
投稿の詳細を見る

法要の食事場所の選び方は適切? 会場やメニューの選び方

法要後の会食は、故人様と関わっていた親類の方が集まる大切な場です。さまざまな方が会食に参加されるため、しっかりと配慮し、おもてなしをしたいですね。 今回はそんな法要会場の選び方や、注意点などについてまとめています。   会食場は自宅?それとも会場?   一般的に会食場所は、会場かご自宅のどちらかで行います。会場を利用するメリットとしては、片づけ等のお手間を省く事ができることです。また、法要人数が多い場合にはご自宅に入れることが難しく、会場を利用される方は多くいらっしゃいます。忙しい方や法要人数が多い場合は、会食場を予約しましょう。 もちろん、ご自宅でゆっくり過……
投稿の詳細を見る

お仏壇を買う時期やタイミングは?49日や一周忌との関係は?

お仏壇は住宅などと同じように、一生に何度も買うものではありません。長い付き合いをする仏壇の選び方には慎重になった方がいいのですが、「どのような仏壇を選ぶべきなのか?」、「どこに置けば良いのか?」「いつまでに準備しなければならないのか?」などの様々な疑問に直面し、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は、皆様が悩まれる仏壇選びのアレコレについてお送りいたします。   仏壇はいつ買うのがいいの? 身近な方や親族が亡くなった場合、一般的に言われるのが、49日法要までに仏壇を用意するということです。なぜ四十九日法要までに用意したほうがいいのか?この理由について、49日の意味と……
投稿の詳細を見る

失敗しない位牌の選び方

位牌とは、亡くなった人の霊が留まる場所です。故人の戒名(法名・法号)を書き仏壇に納める木の札のことで、遺された人が位牌を通して故人を偲びます。故人を思い出した時、そっと抱きしめてぬくもりを感じられるもの、位牌には魂と心を「つなげる」役割があるのです。 今回はそんな位牌の選び方や、注意点などについてまとめています。   位牌はいつまでに必要なの?   位牌は、49日法要までに準備することが一般的です。本来、「位牌」と呼ばれるものは、49日後に祀られるものを指し、それを「本位牌」と呼びます。49日までは、「白木の位牌」という仮の位牌を祀ります。法要の際にご住職……
投稿の詳細を見る

すぐにやってくる49日法要! 慌てないためには早めの準備が大切!

49日の法要のご準備はいかがでしょうか?葬儀が終わってホッとしている間もなく、あっという間に49日法要が控えています。 位牌・仏壇仏具・墓石・法要関連の手配などなど、やることは沢山…。早め早めの準備を心がけましょう。 今回は49日法要の流れや、49日法要までに準備しないといけないものを改めて解説いたします。   49日法要とは? 仏式では49日はなくなってから7日後に法要があり、49日目を忌明けとして故人様が極楽浄土へ行けるように供養するものです。49日までの法要を「追善法要」、そのあと1年ごとの法要を「年忌法要」と呼び、1周忌、3回忌、7回忌などがあります。 &n……
投稿の詳細を見る

海洋散骨の体験クルーズに行ってきました!

皆様こんにちは!柏斎苑の志村です。 なかなか天候や気温が安定しない今春ですが、皆様ご体調など崩されていませんでしょうか?   さて、今回は今話題の「海洋散骨」の体験クルーズに行ってまいりましたので その様子をお伝えさせていただきます!   海洋散骨って?   海洋散骨とは、「祭祀の目的をもって、故人の火葬したあとの焼骨を海洋上に散布すること」であり 簡単に言い換えますと、お墓には納骨せずに海に遺骨を撒くという葬送の手段です。   死後は自然に……
投稿の詳細を見る

柏斎苑のケアコンシェルジュ(納棺師)によるエンゼルケアセミナーを行いました。

ケアコンシェルジュ(納棺師)によるエンゼルケアセミナー 4月26日に某病院様にお伺い致しまして弊社のケアコンシェルジュ【納棺師】による「エンゼルケアセミナー」をさせて頂きました。 「エンゼルケア」とはご逝去された故人様のお身体の保全やケアをすることを指します。 当日は40名様を超える大勢の職員様にご参加頂き、弊社のケアコンシェルジュがお話をさせて頂きました。 皆様もご承知の通り病院は病気や怪我を治すところです。ですが快復されずご逝去をされる方もやはりいらっしゃいます。そしてどの病院様もどの看護師さまもたとえ患者様がご逝去されても退院されるまではしっかりと看護をしたいとの想い……
投稿の詳細を見る