WEB資料請求で葬儀費用5,000円(税込)割引!

お葬式の後に

喪中はがきはいつ送ればいいの? 何をおくるの?

喪中はがきとはどんなものでしょうか。またいつ誰にお送りすればよろしいでしょうか。このページでは喪中はがきについて紹介いたします。

 

喪中はがきとは?

 

通常、年明けには年賀状をお送りしますよね。しかしご親戚がお亡くなりになられたときは、喪中はがきをお送りし、翌年の年賀の挨拶を受け取らないようにします。このように喪中はがきは、年賀状の欠礼の挨拶を事前に伝えるという目的があります。

ではこの喪中となる親族のご逝去における範囲はどれくらいまでの方なのでしょうか。それは1年以内に2親等以内のご家族様が亡くなられた場合が対象になります。故人様から2親等になりますので、故人様の兄弟や姉妹、祖父母様、お孫さんまでがそれにあたります。

 

 

誰に案内すればいいの?

 

喪中はがきは年賀欠礼のご案内になります。したがって、喪中はがきをお送りする相手は普段年賀状でやり取りしている方々となります。また故人様のご葬儀に参列された方にもお送りします。 取引先などに対して会社関係で年賀状をやり取りされている場合には、喪中はがきは送りません。というのもそうしてしまうと取引先に気を遣わせてしまうためです。そのため、一般的には取引先などへは年賀欠礼のための喪中はがきはお送りしません。

 

喪中はがきはいつ送ればいいの?

 

喪中はがきは11月の中頃から12月の上旬ごろまで、遅くても中旬くらいまでに出しておきましょう。年末ごろになりすぎてしまうと、すでに年賀状の用意を始めてしまっている場合があります。そうなってしまうと相手に失礼になってしまうので、なるべく遅めになるのは避けましょう。

また年賀欠礼の挨拶になるので、相手が年賀状を意識し始めたタイミングでなければ忘れてしまいます。したがって11月ごろからお送りすることが好ましいでしょう。意識したいのはタイミングです。年賀状をいただいたのちに喪中はがきが来てしまうと、相手も申し訳ないような気になってしまいます。ですからなるべく早めに、年賀状を意識するタイミングでお送りしましょう。

 

喪中はがきの書き方と例文

 

喪中はがきはある程度構成が決まっています。

①「喪中につき年末年始の挨拶を控える」という序文
②喪中であることの説明文
③結びの挨拶

という3つの構成で書いていきます。実は意外とシンプルな文章なのです。

 

実際の例文

 

喪中につき年末年始のご挨拶ご遠慮申し上げます

●月に父〇〇が〇〇才にて永眠しました

ここに本年中に賜りました

ご厚情を深謝いたしますとともに

明年も変わらぬ

ご厚誼のほどお願い申し上げます 〇〇年〇月

 

まとめ

いかがでしょうか。喪中はがきは年賀欠礼の挨拶となります。ですので11月中旬から12月中旬までにお送りするのが良いでしょう。文章はシンプルなものですので、後回しにしないように準備しましょうね。

喪中はがきは私どもでも用意することができます。 もし書き方がわからないなど、ご不明点ございましたらお気軽にご相談くださいませ。